蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京都の美術をたずねて (創元手帖文庫)
|
著者名 |
岡田清/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1962.2 |
請求記号 |
SN7021/00077/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011635790 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN7021/00077/ |
書名 |
京都の美術をたずねて (創元手帖文庫) |
著者名 |
岡田清/著
|
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
1962.2 |
ページ数 |
320p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
創元手帖文庫 |
一般注記 |
付:図(1枚) |
分類 |
7021962
|
一般件名 |
日本美術
京都府
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110086300 |
要旨 |
戦後日本の言論界をリードした“理念”の岩波と“現実”の文春。講和条約、安保、高度成長、ポスト冷戦、湾岸戦争…に両者はどう処したか?雑誌「世界」と「文芸春秋」の言説を辿り、戦後史の底を流れる日本人の精神に迫る。 |
目次 |
司馬遼太郎 戦後五十年を語る 「世界」創刊のころ―岩波書店相談役・緑川享氏に聞く 裸一貫から出直し―文芸春秋新社 衝撃の丸山論文「超国家主義の論理と心理」 「第二芸術」論の波紋 坂口安吾―「堕落論」の時代 空前の「哲学の時代」 「平和問題談話会」の誕生 座談会「天皇陛下大いに笑ふ」の成功 講和問題と「曲学阿世」〔ほか〕 |
内容細目表:
前のページへ