感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

財団法人アジア太平洋センター図書目録 2000

著者名 アジア太平洋センター/編集
出版者 アジア太平洋センター
出版年月 2001.06
請求記号 029/00018/00


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233926641一般和書2階書庫大型本禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 029/00018/00
書名 財団法人アジア太平洋センター図書目録 2000
著者名 アジア太平洋センター/編集
出版者 アジア太平洋センター
出版年月 2001.06
ページ数 73p
大きさ 30cm
一般注記 背・表紙の書名:図書目録
分類 0296191
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911027022

要旨 音とリズムが聞こえてくる本。太鼓の魅力と楽しさ、打ち方の実際を具体的に分かりやすく説明した初めての本格的な太鼓入門の本。「代表的なグループ・打ち手一覧」「全国の太鼓祭り一覧」を併載。
目次 1章 太鼓の魅力・太鼓の力(太鼓を始めて―道場生の声
ハンディキャップをもつ子どもたちと太鼓
太鼓の力)
2章 実技編―太鼓を打つために(太鼓について、バチについて
太鼓を打つ
からだをつくる)
3章 現代の太鼓打ち(対談(今泉豊
河手政次)
和太鼓の現代史
代表的なグループ・打ち手のプロフィル)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。