感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

統計ハンドブック 昭和57年版

著者名 名古屋税関輸出部統計課/編
出版者 名古屋税関
出版年月 1983
請求記号 N678-9/00239/82


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130881311一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アルバート・エリス 国分康孝
1468
心理療法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N678-9/00239/82
書名 統計ハンドブック 昭和57年版
著者名 名古屋税関輸出部統計課/編
出版者 名古屋税関
出版年月 1983
ページ数 74p
大きさ 13cm
分類 67891
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210185768

要旨 カウンセラーのところへ相談に行くほどの悩みではないが、いつも心にひっかかって、いまいち人生が楽しくないということがよくある。こういうときに何か気持ちが晴れる方法はないか。やけ酒、やけ喰い、やけ買いなどよりも根本的な解決法はないのか。ある!それが本書の基調になっている論理療法である。ひとことでいうと、みじめな自分や不幸な自分から脱却するためのボタンが三つあるという説である。曰く「思考」「行動」「感情」の三つである。このボタンの押し方が素人にわかるように親切丁寧に説明してあるのが本書である。
目次 本書と他の啓蒙書とはどこがちがうか
どんなことがあっても本当に自分をみじめにしないか
科学的な考え方でみじめな感情を取り去ることができるか
自分自身について、他者について、自分の人生について科学的に考える方法
従来の洞察が情緒的な問題を克服するのに役立たない理由
洞察(1)適切な感情と不適切な感情を識別すること
洞察(2)自分の感情の運命をコントロールできる
洞察(3)「ねばならない」の支配
洞察(4)「恐ろしい過去」を忘れよ
洞察(5)イラショナル・ビリーフを積極的に論駁せよ〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。