蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
未完の旅路 第2巻 新版 (三一新書)
|
著者名 |
大塚有章/著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1960. |
請求記号 |
S2891/00399/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010130793 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S2891/00399/2 |
書名 |
未完の旅路 第2巻 新版 (三一新書) |
著者名 |
大塚有章/著
|
出版者 |
三一書房
|
出版年月 |
1960. |
ページ数 |
204p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
三一新書 |
シリーズ巻次 |
846 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
大塚有章
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940008538 |
要旨 |
日本人はどのように娯楽を創出し、余暇を消費してきたか。工業文明と余暇空間の形成史。 |
目次 |
第1章 余暇社会の歴史的形成―関西‐アジア‐欧米 第2章 余暇の大衆化とマス・レジャー装置の出現―20世紀前後のアメリカと日本 第3章 第五回内国勧業博覧会期のレジャー革命―浜寺海水浴場の創設 第4章 機械文明の受容と“交通文化圏”の成立―小林一三と宝塚少女歌劇 第5章 1920年代の大阪市と大衆余暇の形成 第6章 中等学校野球の誕生 第7章 現代日本人と余暇 |
内容細目表:
-
1 グリコ少年
史上初のお菓子の落語。感動と笑いの渦。これを超えた落語を私は知らない。
11-22
-
-
2 競走馬イッソー
志ん朝師匠が聞き終わった後に祝儀をくれた円丈初期の名作。
23-39
-
-
3 インドの落日
池袋演芸場で生まれた三題噺・悲劇性落語の最高傑作。
41-56
-
-
4 悲しみは埼玉に向けて
円丈最高傑作。埼玉の悲しみがヒタヒタと押し寄せる。
57-70
-
-
5 稲穂のジュウタン
「食べる」とは何か?変なオジサンの屈折した地球愛。
71-82
-
-
6 紙飛行機イブ
クリスマスイブの夜、鬼が仏になった。
83-100
-
-
7 前座生中継
前座専門チャンネル。扇子をなくした前座は手づかみで食べた!?
101-114
-
-
8 わからない
不条理を知らない男の物語。円丈初期の幻の名作。
115-132
-
-
9 掘る
新潟はその日も雪だった。愛と不条理の雪国落語。
133-146
-
-
10 パパラギ
酋長ツイアビの文化論落語。みんなで叫ぼう「パパラギー!」
147-162
-
-
11 ドラマチックENJO
全て真実なのか?噓は一つもないのか!?
163-178
-
-
12 冷血
テーマはなんと殺人。血で血を洗う戦いが今始まる…のか?
179-191
-
-
13 遙かなるポルノ自販機
男のサガを描いたチョイとHなお噺。
193-201
-
-
14 あきな5号
5号というのは愛人の番号だった?台風ネーミング落語。
203-212
-
-
15 寄席にも奇妙な物語
映画より早かった時間逆流落語。円丈の予言は当たるのだ!
213-224
-
-
16 星を摑んで
天国では日々こんなことが行われているらしい。輪廻転生落語。
225-233
-
-
17 宇宙瞑想曲
テーマはインド。落語家は座布団を捨てた。サンサーラ!
235-242
-
-
18 可哀想なウンコに香典を
名作うんこ三部作。もっとウンコを大切にしよう。
243-250
-
-
19 肥辰一代記
名作うんこ三部作。君はウンコに命をかけられるか!?円丈ウンコ噺の最高峰。
251-265
-
-
20 アニマル・トラッキング
名作うんこ三部作。夫婦ゲンカの原因はウンコ?
267-278
-
前のページへ