感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の大学 '97年度版  大学案内決定版

著者名 河合塾/共同編集 東洋経済/共同編集
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.03
請求記号 N377-2/00939/97


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3330264411一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N377-2/00939/97
書名 日本の大学 '97年度版  大学案内決定版
著者名 河合塾/共同編集   東洋経済/共同編集
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.03
ページ数 1024p
大きさ 21cm
一般注記 『東洋経済』別冊74
分類 37721
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610027557

要旨 都市と映画館、アニメーション映画と初期映画、教育と映画、多言語映画とナショナル・シネマ等々、多次元的媒介作用のもとに見えてくる新しい映画史のスタイル。
目次 第1部 都市と映画の相関文化史(映画都市京都―映画館と観客の歴史
近代化する都市の映画観客―ニュース映画館の形態と機能)
第2部 初期映画とアニメーション映画(描く身体から描かれる身体へ―初期アニメーション映画研究
漫画映画の時代―トーキー移行期から大戦期における日本アニメーション)
第3部 ナショナル・シネマの諸相(アイヌ表象と時代劇映画―ナショナリズムとレイシズム
バベルの映画―スイスにおける多言語映画製作
戦火のユートピア―イーリング・コメディの系譜と現代イギリス映画の可能性)
第4部 教育と映画(映画教育運動成立史―年少観客の出現とその囲いこみ)
著者情報 加藤 幹郎
 1957年生まれ。映画批評家。映画学者。京都大学大学院人間環境学研究科教授。京都大学博士(人間環境学)。2002‐03年および1990‐92年、カリフォルニア大学ロサンジェルス校、カリフォルニア大学バークリー校、ニューヨーク大学、ハワイ大学マノア校フルブライト客員研究員。1999年、ミシガン大学客員教授。著書に『映画とは何か』(みすず書房、2001、第11回吉田秀和賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。