蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
千種 | 2832351890 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
トットちゃんの15つぶのだいず (講談社の創作絵本) |
| 著者名 |
黒柳徹子/原案
柏葉幸子/文
松本春野/絵
|
| 出版者 |
講談社
|
| 出版年月 |
2023.7 |
| ページ数 |
[32p] |
| シリーズ名 |
講談社の創作絵本 |
| ISBN |
978-4-06-531964-2 |
| 分類 |
エ
|
| 一般件名 |
太平洋戦争(1941〜1945)
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
トットちゃんが小学2年生のときに、日本は戦争をはじめました。ある日、とうとう、1日の食べものがだいず15つぶだけになってしまいます。それも、夜までなんつぶか、残しておかなければならないのです…。 |
| タイトルコード |
1002310056418 |
| 要旨 |
明治以来、日本がヨーロッパから学んだものは、技術中心の近代文明であった。人びとは、物質的な豊かさに達することによって精神的な豊かさを手にすることができると信じてきた。しかし、その豊かさを体験した今、人びとが手にしたのは心の荒廃であり、心の貧しさでしかなかった。今こそ私たちは、ヨーロッパの社会と文化を支えてきたキリスト教の精神に注目すべきではないだろうか。中世の修道士たちが聖書をいかに理解し、生きてきたか。その具体的な姿を時代の変化を通して描き、ヨーロッパの心を探究する。 |
| 目次 |
日本人にとってのヨーロッパ 1 修道士はいかにして生まれたか 2 聖ベネディクトゥスの世紀 3 クリュニー修道院 4 シトー会修道院 5 托鉢に生きた人びと 6 騎士修道会の理念と現実 |
内容細目表:
前のページへ