感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史要説

著者名 古川哲史/編
出版者 文化書房博文社
出版年月 1975
請求記号 N121/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110540457一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121/00127/
書名 日本思想史要説
著者名 古川哲史/編
出版者 文化書房博文社
出版年月 1975
ページ数 289p
大きさ 22cm
分類 121
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:清明心の伝統(古川哲史) 王朝貴族の人生観(壷井秀生) 仏教的人生観と芸道(湯浅泰雄) 隠者の思想の成立(佐藤正英) 法然の思想(波多野述麿) 道元の思想(春日佑芳) 日蓮(伊東洋一) 武士的人間の形成(子安宣邦) 町人の人生観(今井淳) 誠の倫理(相良亨) 中江藤樹の権道(渡部武) 伊藤仁斎の思想の一特質(野崎守英) 古典注釈学としての国学の思想とその展開(子安宣邦) 新井白石の西洋認識(小池喜明) 横井小楠の思想(石川#男) 明治人の人生観(数江教一) 社会主義道徳観の形成(山田洸) 近代的女性観の成立(渋川久子) 「愛」と「誠」―日本の伝統的精神とキリスト教倫理(大内三郎) 内村鑑三とキリスト教思想(宗正孝) 高倉徳太郎とキリスト教思想(鵜沼裕子) 西田幾多郎における「人生」の問題(一柳富夫) 和辻倫理学における個人主義の問題(勝部真長)
タイトルコード 1009210046518

要旨 「もうみんな死にました。わたしも乙女のままきよく死にます。みなさん、さよなら…」敗戦五日後、ソ連軍の樺太・真岡町上陸のさなか、郵便局二階で孤立した女性電話交換手たち。その生と死を分けたものは…。


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。