蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0111369211 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N910/00012/69 |
書名 |
国語国文学研究文献目録 昭和44年 |
著者名 |
国語国文学研究文献目録編集委員会/編
|
出版者 |
至文堂
|
出版年月 |
1972 |
ページ数 |
384p |
大きさ |
22cm |
一般注記 |
昭和42年版までは東京大学国語国文学会の編さん |
分類 |
9103
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210029859 |
要旨 |
縄文時代前期に現われた翠緑色の石「翡翠」は、装飾品として珍重され数多くの遺物を残したが、奈良時代に忽然とその姿を消してしまう。古代人を魅了したこの石を追い、日本にはないとされてきた産出地の探索・発見譚を語り、ヌナカハヒメの伝承などに触れながら、謎の多いその実像に迫る。 |
目次 |
1 謎のヒスイ―日本のヒスイはどこから来たか 2 ヒスイの発見―日本に発見されたヒスイ原産地 3 ヒスイの女王―ヒスイの古代伝承 4 ヒスイのムラ―縄文時代のヒスイ 5 ヒスイの大珠―ヒスイの始源 6 ヒスイの転変―縄文時代から弥生時代へ 7 ヒスイの工房―古墳時代のヒスイ 8 ヒスイの技術―どのようにしてヒスイを加工したか 9 ヒスイのネックレスとマジック―ヒスイの装身と信仰 10 ヒスイの系譜―ヒスイの伝承と終末 |
前のページへ