感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イルカとナマコと海人たち 熱帯の漁撈文化誌  (NHKブックス)

著者名 秋道智弥/編著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1995
請求記号 N660-2/00089/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232701649一般和書2階書庫 在庫 
2 2630654081一般和書一般開架海と港在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N660-2/00089/
書名 イルカとナマコと海人たち 熱帯の漁撈文化誌  (NHKブックス)
著者名 秋道智弥/編著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 1995
ページ数 245p
大きさ 19cm
シリーズ名 NHKブックス
シリーズ巻次 745
ISBN 4-14-001745-7
分類 6602
一般件名 漁撈   漁業-東南アジア
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:文献
タイトルコード 1009510013558

要旨 かつて海の資源は誰のものでもないと考えられていた時代があった。しかし、何の制限もなく水産資源を利用すれば、枯渇は免れ得ない。東南アジア・オセアニアの海では航海術と魚獲技術に優れた漁民たちの暮らしがあり、持続的に資源を利用するための様々な海のルールがある。本書はこうした海人たちの多様な営みを、生態学、民族学、水産資源学、漁業地理学といった視点からつぶさに見つめなおす。
目次 第1部 東南アジア・オセアニアの水産資源とエスノ・ネットワーク―しきたりと変容する漁撈文化
第2部 変わりゆく漁民の暮し―自給から商業漁撈へ(熱帯雨林の中の漁撈〜マレー半島
イルカが来る村〜ソロモン諸島
貝貨を作る人々―ソロモン諸島マライタ島 ほか)
第3部 共有の悲劇を繰り返さないために―持続的な水産資源の利用を目指して(底曳網漁業による乱獲の危機―タイ・シャム湾
マングローブ域の小規模漁業―マレー半島
華人漁民の世界〜マレー半島
サンゴ礁の貝類資源〜トンガ・キリバス)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。