感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<大橋家文書>の研究 近世・近代将棋資料

著者名 増川宏一/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.7
請求記号 796/01129/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237917190一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 796/01129/
書名 <大橋家文書>の研究 近世・近代将棋資料
著者名 増川宏一/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2021.7
ページ数 239,7p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-30053-0
分類 796021
一般件名 将棋-歴史   大橋家
書誌種別 一般和書
内容紹介 江戸期及び明治期の将棋史を補完するのに大きな役割を果たした<大橋家文書>。大橋家の成立、寺社奉行支配下での義務と責任、御城将棋の実態と形骸化、棋士たちの日常生活などを資料に即して読み解く。
書誌・年譜・年表 文献:p238〜239
タイトルコード 1002110035082

要旨 中国、ヴィエトナム、タイなどに隣接し、フランス、アメリカの植民地時代をも経験したラオスの歴史は、侵略と外圧に彩られている。しかし、激しいヴィエトナム戦争に巻き込まれ、王政を廃して社会主義国家となっても王族を迫害せず、仏教はもとより古来の信仰を併存するなど、穏やかな伝統を維持するラオスの人々の暮らしには、不思議とその苦闘が感じられない。微妙なバランス感覚をもって鎖国政策をとる緩衝国家の素顔を見る。
目次 序章 ラオス、タイ友好橋
第1章 不思議の国ラオス
第2章 イデオロギーのない社会主義
第3章 苦難の歴史
第4章 綱渡りの経済政策
第5章 日本人にかかわる事件


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。