感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史社会言語学入門 社会から読み解くことばの移り変わり  (シリーズ・言語学フロンティア)

著者名 高田博行/編著 渋谷勝己/編著 家入葉子/編著
出版者 大修館書店
出版年月 2015.3
請求記号 801/00366/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236616470一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 801/00366/
書名 歴史社会言語学入門 社会から読み解くことばの移り変わり  (シリーズ・言語学フロンティア)
著者名 高田博行/編著   渋谷勝己/編著   家入葉子/編著
出版者 大修館書店
出版年月 2015.3
ページ数 10,243p
大きさ 21cm
シリーズ名 シリーズ・言語学フロンティア
シリーズ巻次 04
ISBN 978-4-469-21350-8
分類 80103
一般件名 言語社会学   言語-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 言語と社会がさまざまに織りなす紋様のなかに、各時代に特有な図柄を見て取る「歴史社会言語学」。この研究分野を広く概観するとともに、それぞれ個別に歴史社会言語学的研究を行ってきた研究者たちがケーススタディを示す。
書誌・年譜・年表 文献:p219〜231
タイトルコード 1001410105878

要旨 初年度900万人集客。躍進福岡ダイエーホークスの魅力だけではないぞ。イベントソフト作りから演出・サービスまで「アジアの情報発信基地」建設にかけた男たちが明かす「こうすれば客に愛される」知恵を網羅。商品開発、地域起こしに絶好のヒント。
目次 第1章 理念編―福岡ドームが目指すもの
第2章 マーケット編―アジアの発信拠点になるために
第3章 ハードウェアの仕掛け編―エンターテイメントとの新しい接し方の提案
第4章 ソフトウェアの仕掛け編―FOR THE CUSTOMERS
第5章 マインドウェアの仕掛け編―遊び心が味つけの決め手
第6章 子供たちへの関わり編―二一世紀の主人公のために
第7章 未来編&展望編―福岡ドームがテーマパークとして完成するために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。