感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国語論究 第4集

著者名 佐藤喜代治/編
出版者 明治書院
出版年月 1994
請求記号 N810-5/00440/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210350815一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N810-5/00440/4
書名 国語論究 第4集
著者名 佐藤喜代治/編
出版者 明治書院
出版年月 1994
ページ数 418p
大きさ 22cm
ISBN 4-625-52064-9
一般注記 4.現代語・方言の研究
分類 8105
一般件名 国語学   日本語-方言
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「尻上がり」イントネーションの社会言語学(井上史雄著) 述語・主語・補語をめぐって(仁田義雄著) 一語文の原理と文の類型(石神照雄著) 語構成論から見た語の本質と文法論から見た語の本質(斎藤倫明著) 上代東国方言の特殊仮名遣い(迫野虔徳著) 津軽と南部のことば(川本栄一郎著) 江戸時代末期の越後新発田藩の方言(佐藤武義著) 方言語用論(大橋勝男著) 名古屋市アクセントの動向(下野雅昭著) 山陰地方の風位語彙に関する一考察(室山敏昭著) 形容詞多義語に見られる多義の意味分布について(丹保健一著) ある個人における理解語彙量の累進パターン(真田信治著) 外来語におけるアクセント核の位置(柴田武著)
タイトルコード 1009410228859

目次 「尻上がり」イントネーションの社会言語学
述語・主語・補語をめぐって
一語文の原理と文の類型
語構成論から見た語の本質と文法論から見た語の本質
上代東国方言の特殊仮名遣い
津軽と南部のことば
江戸時代末期の越後新発田藩の方言
方言語用論
名古屋市アクセントの動向
山陰地方の風位語彙に関する一考察
形容詞多義語に見られる多義の意味分布について
ある個人における理解語彙量の累進パターン
外来語におけるアクセント核の位置


内容細目表:

1 ゲンダイゴ ホウゲン ノ ケンキユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。