感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?  (筑摩選書)

著者名 橋爪大三郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3
請求記号 155/00037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237584651一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 155/00037/
書名 皇国日本とアメリカ大権 日本人の精神を何が縛っているのか?  (筑摩選書)
著者名 橋爪大三郎/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.3
ページ数 285p
大きさ 19cm
シリーズ名 筑摩選書
シリーズ巻次 0186
ISBN 978-4-480-01694-2
分類 155
一般件名 国体の本義
書誌種別 一般和書
内容紹介 人びとはなぜ、昭和の総動員体制に巻き込まれていったのか。敗戦で「アメリカ大権」になったのを、鋭敏な知識人ですら直視しないのは、なぜか。戦前の聖典「國體の本義」を解読し、戦前・戦後を貫流する日本人の無意識を問う。
書誌・年譜・年表 文献:p284〜285
タイトルコード 1001910118952

要旨 「エースをねらえ!」「ベルサイユのばら」「風と木の詩」…。こんなすごい経験をしたのは後にも先にもこれっきり。そしてこんな経験をした世代もこれっきり。「あの頃の少女」が書いた、セリフによる少女マンガ論。
目次 序章 少女漫画だった頃
第1章 スポ根漫画にように見えた『エースをねらえ!』が始まりだった
第2章 池田理代子によって、私たちは大河ドラマの気持ちよさを知ってしまった
第3章 「少女漫画といえば同性愛」という時代が来た
第4章 萩尾望都の真骨頂は少年愛ではなく正統派ドラマにあった
第5章 まだ「オリーブ」もない時代、「りぼん」は単なる漫画雑誌じゃあなかった
第6章 「マーガレット」時代の木原としえと土田よしこの影響は実は根深かった
第7章 「小学生からOLまで」読んでいた「別冊マーガレット」を支えていた作家たちは白泉社へと去って行った
第8章 講談社の読者は「漫画はしょせん漫画」と割り切ることができたから幸せだった
第9章 吉田秋生は女の肉体を少女の言葉で表現した作家だったが、後継者がいなかった
第10章 そしい少女漫画の後継者たちは少女雑誌からはばたいていった
終章 少女漫画がなくなってしまったので、「やおい」が受けるのだ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。