感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

情報のマテリアリズム

著者名 藤本一勇/著
出版者 NTT出版
出版年月 2013.3
請求記号 0071/00216/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236192738一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00216/
書名 情報のマテリアリズム
著者名 藤本一勇/著
出版者 NTT出版
出版年月 2013.3
ページ数 242p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-0331-3
一般注記 欧文タイトル:For an Information Materialism
分類 0071
一般件名 情報理論
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p232〜238
内容紹介 リオタール、ウィーナー、レッシグ、見田宗介、西垣通らの様々な情報論を分析。情報をめぐる言説システムが自らの内にはらみつつも抑圧しているマテリアルなものを浮び上がらせ、情報論の脱構築を試みる。
タイトルコード 1001210120995

要旨 本書は、出版の自立つまり販売を目的とした虚構作品は、いつ、誰れによって開始されたか。近世小説史上の営為と様式について、仮名草子・浮世草子・読本・滑稽本・洒落本・人情本などの展開の中にそれを探り、注目すべき諸問題を論じるものである。
目次 草子屋仮説
刊行のための虚構の発生(謡曲を題材とした仮名草子について
本朝女鑑の虚構)
西鶴流の文体について(その創成と頽唐)
仮作軍記の方法
近世に於ける曾我物語の軍談について
『呉服文織時代三国志』について
小冊子の板行に関する場所的考察―洒落本の場合
滑稽本としての劇書
近世小説の水滸伝受容私見(「板東忠義伝」と「絵本更科草紙」
「通俗忠義水滸伝」の訳者と「渚の藻屑」
「新編水滸画伝」と馬琴の金聖歎批判)
馬琴をめぐる書肆・作者・読者の問題
『覊旅漫録』の旅に於ける狂歌壇的背景について
近世における小説評論と馬琴の「半〓@6BE1窓談」
『南総里見八犬伝』私見(八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義
「吾仏乃記」の世界と「南総里見八犬伝」)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。