ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
心ふれあう「傾聴」のすすめ 高齢社会でのコミュニケーション・スキル
|
書いた人の名前 |
長田久雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.5 |
本のきごう |
3692/01184/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2531509152 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
高齢者福祉 コミュニケーション ボランティア活動
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
3692/01184/ |
本のだいめい |
心ふれあう「傾聴」のすすめ 高齢社会でのコミュニケーション・スキル |
書いた人の名前 |
長田久雄/著
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房新社
|
しゅっぱんねんげつ |
2008.5 |
ページすう |
206p |
おおきさ |
19cm |
ISBN |
978-4-309-24436-5 |
ぶんるい |
36926
|
いっぱんけんめい |
高齢者福祉
コミュニケーション
ボランティア活動
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようちゅうき |
文献:p205〜206 |
ないようしょうかい |
人の話をしっかり聴くという、カウンセリングを行う際の基本的な姿勢である「傾聴」。この傾聴をキーワードに、主に高齢者を対象として想定し、良い人間関係を築き、維持していくためのヒントやきっかけを提供する。 |
タイトルコード |
1000810015996 |
ようし |
傾聴について知ることは、「聴く者」「話す者」を理解し、豊かな人間関係を築くことでもある。良好なコミュニケーションづくりに役立ち、傾聴を知るためのわかりやすいケーススタディを収録。 |
もくじ |
第1章 今、傾聴が注目される理由(「傾聴」って何なの? ストレス社会での傾聴 傾聴で何ができるのか?) 第2章 高齢者の心理を理解する(高齢者の生活の質(quality of life:QOL) 老化と生涯発達 加齢による心の働きの変化) 第3章 よい聴き手になるために(傾聴の基礎 自分自身を知る 相手を知る 相手と自分との関係を知る コミュニケーション 傾聴の技法 傾聴活動の有効性) 第4章 こうすれば効果的な傾聴ができる(口数の少ない人 話すことが好きな人 対応が難しい態度の人 話を聴くことが難しい状況 聴き手が配慮すること) 第5章 傾聴の課題と未来 |
ちょしゃじょうほう |
長田 久雄 桜美林大学大学院老年学研究科教授、人間科学専攻兼担。同志社大学文学部卒業、早稲田大学大学院修了(心理学専攻)文学修士、東京都老人総合研究所、東京都立保健科学大学(現、首都大学東京)勤務を経て、2002年より現職。臨床心理士、指導健康心理士、博士(医学)山形大学。日本心理学会理事、日本老年社会科学会理事、日本認知症ケア学会理事、日本健康心理学会常任理事、日本ヒューマン・ケア心理学会常任理事、日本応用老年学会常任理事、財団法人成長科学協会理事、財団法人ぼけ予防協会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ