感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

比較法史研究 2  Historia juris 思想・制度・社会

著者名 比較法史学会/編
出版者 比較法制研究所
出版年月 1993.
請求記号 N321-9/00413/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210324455一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N321-9/00413/2
書名 比較法史研究 2  Historia juris 思想・制度・社会
著者名 比較法史学会/編
出版者 比較法制研究所
出版年月 1993.
ページ数 547p
大きさ 22cm
ISBN 4-624-01116-3
一般注記 2.歴史と社会のなかの法
分類 3219
一般件名 法制史   比較法学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410199035

目次 ヨーロッパ文化の起源―その文学的及び科学的根源
比較史の可能性
比較法史への私法学からのアプローチ
ヒト・制度・自然の交錯のなかで
共同体の原像と社会契約―ヒトとサルの間
規範の創造、内面化と制度化―近親相姦禁忌と精神病を手掛かりとして
中国法制史雑感―元豊の官改革をめぐって
儒家思想と日中伝統法文化
現代中国法と「法統」
東アジアの視点から―明治維新と歴史観
日本民法典・民法学におけるボアソナードの遺したもの
選定侯団の成立―家族法・相続法的メルクマールによる「ドイツ国制史の根本問題」の解明
日本の皇位継承―その歴史と問題点(要旨)
中世アイスランドの私有教会制度
中世法における伝統と革新
西洋中世法研究の諸課題―若曽根健治『中世法における伝統と革新』に対するコメント
インディアス法史におけるパルティダスの地位
プーフェンドルフの所有権論と法理論の展開―『義務論』を中心にして
サヴィニーと法の詩学―堅田剛『歴史法学研究』に寄す
エドゥアルト・ガンスにおける法哲学と法史学
カール・メンガーとアントン・メンガー―制度の自生的形成をめぐって
エールリッヒ研究の水準はいま奈辺にあるか―石川真人『法曹法の歴史的基礎づけ―エールリッヒの法源論』に寄す〔ほか〕


内容細目表:

1 レキシ ト シヤカイ ノ ナカ ノ ホウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。