感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小笠原自然観察ガイド

著者名 有川美紀子/文 宇津孝/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2003.02
請求記号 4029/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2331012795一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4029/00009/
書名 小笠原自然観察ガイド
著者名 有川美紀子/文   宇津孝/写真
出版者 山と渓谷社
出版年月 2003.02
ページ数 127p
大きさ 18cm
ISBN 4-635-42025-6
分類 40291369
一般件名 小笠原諸島
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009912075579

目次 言語資料としての和泉家古本『六議』―天理本『狂言六義』との比較をとおして
狂言と忌みことば・祝いことば―鷺保教本の場合
室町時代における副詞について―「カナラズ」と「サダメテ」をめぐって
洞門抄物における「代語」と「代語抄」―大中寺第13世天南松熏和尚の場合
堀川波鼓の表記について
近世笑話の表現
本居宣長『古今集遠鏡』における敬譲助動詞―「しやる・さしやる」をめぐって
武家女性消息における女房詞について
江戸・明治期の漢文訓読と一斎点
近世の通俗文体としての黄表紙の文章
『東海道四谷怪談』において東国風の言葉遺いをする人たち
因果関係を示す接続の「デ」「ノデ」の位相
江戸語の疑問表現に関する一つの問題―終助詞「な」「ね」が下接する場合の自問系の疑問文の形式
近代における大和言葉の残像―「むらさき」を中心に
『日米和親条約』の言語と文体―漢文和解版の“候文”と蘭文和解版の“べしべからず文”
漱石の振り仮名表記―「こゝろ」の場合
「(人)とあう」という言い方の成立について
「頼む」と「に」格
動詞状態相の諸問題
意味の縮小と文体差―可能の補助動詞エルをめぐって
語音構造から意味・用法へ―二音組み合わせ構造のオノマトペ分析から
北部九州方言のカ語尾形容詞型の形容動詞
受動文の固有・非固有性について
『語学独案内』における打消の助動詞「ない」「ぬ」とその用法
資料編 坪内逍遥筆『日本文典』


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。