感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名古屋港要覧 昭和38年版

著者名 技術部計画課統計係/編集
出版者 名古屋港管理組合
出版年月 [1963]
請求記号 NA68/00036/63


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238251391一般和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 NA68/00036/63
書名 名古屋港要覧 昭和38年版
著者名 技術部計画課統計係/編集
出版者 名古屋港管理組合
出版年月 [1963]
ページ数 1枚
大きさ 78×108cm(折りたたみ27cm)
一般注記 裏面:名古屋港(地図) 縮尺:1:10000 名古屋港周辺図 縮尺:1:100000
分類 A683
一般件名 名古屋港
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1002310021107

要旨 人間の幸福とは何かを探求しつづけた思想家の水脈として、石川啄木、高山樗牛、渥美勝、北一輝等を近代日本精神史のなかに位置づける。
目次 1 渥美勝のこと
2 渥美の遺稿「阿呆吉」
3 「桃太郎主義」の意味
4 長谷川如是閑の観察
5 青年層の心理的転位
6 樗牛と啄木
7 明治青年の疎外感
8 戊申詔書
9 地方改良運動
10 田沢義鋪のこと
11 平沼騏一郎と国本社
12 日本的儒教の流れ
13 癸亥詔書
14 北一輝の天皇論
15 国家社会主義の諸形態


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。