蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実用測量学
|
著者名 |
中山実/著
|
出版者 |
アヅミ書房
|
出版年月 |
1953 |
請求記号 |
SN512/00017/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011590235 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN512/00017/ |
書名 |
実用測量学 |
著者名 |
中山実/著
|
出版者 |
アヅミ書房
|
出版年月 |
1953 |
ページ数 |
464p |
大きさ |
22cm |
分類 |
512
|
一般件名 |
測量
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110081801 |
要旨 |
多様化する電気技術の歴史を、系統的にまとめた。電気技術の起源から最新のエレクトロニクスやコンピュータの技術分野まで。歴史を通じて技術の発展を理解できます。 |
目次 |
第0章 人間社会と技術―技術・科学の起源と電気技術 第1章 電気磁気現象に関する認識のはじまり 第2章 有線通信技術の成立―産業革命と電信の発達 第3章 ファラデーとエネルギー変換―電磁気学の発展と発電機器の発明 第4章 電力技術の成立 第5章 交流理論と電気工学の定着―回路理論の完成と電子の発見 第6章 近代日本の電気技術 第7章 三極管の発明と無線電信技術―通信網の形成と電子工学の進展 第8章 大電力系統の成立―電力機器の開発と産業電化 第9章 両大戦間の電子技術の展開―ラジオ・テレビ・電子回路からレーダーへ 第10章 両大戦間の日本の電気―技術大電力網と東亜通信網の形成 第11章 戦後の電力と制御技術の展開―原子力、自動制御、情報 第12章 戦後の電子通信技術の展開 第13章 日本のコンピュータ開発と社会 |
内容細目表:
前のページへ