感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世俳諧史の基層 蕉風周辺と雑俳

著者名 鈴木勝忠/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1992
請求記号 N9113/01832/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

貸出可能数
1

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大門久美子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9113/01832/
書名 近世俳諧史の基層 蕉風周辺と雑俳
著者名 鈴木勝忠/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 1992
ページ数 610p
大きさ 22cm
ISBN 4-8158-0193-2
分類 9113
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410177879

目次 俳諧の章(俳諧史
俳諧伝・俳諧史・句会)
雑俳の章(雑俳史の問題
前句付と雑俳
前句付とその変遷
元禄雑俳の作者層
享保京都奉納万句合の実態
江戸の前期前句付
連句の解体と一句立
川柳風狂句の独立
はめ句の実態
大坂の折句冠付
尾張天明狂歌と狂俳との接点
三河高浜のお高前句付
雑俳に見る「です」
方言資料としての雑俳)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。