感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ボディ・レンタル (河出文庫)

著者名 佐藤亜有子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.5
請求記号 F5/01501/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2831786021一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 F5/01501/
書名 ボディ・レンタル (河出文庫)
著者名 佐藤亜有子/著
出版者 河出書房新社
出版年月 1999.5
ページ数 189p
大きさ 15cm
シリーズ名 河出文庫
ISBN 4-309-40576-2
ISBN 978-4-309-40576-6
分類 9136
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009819008631

要旨 クリントン政権になって、一層ドラスチックに改革を迫られる経営の日本的慣行。各省の行政指導、談合、系列による企業の排他的取引など、戦後、刑事事件に問われた「日本的慣行」を代表する11の経済事件を俎上にのせ、事件の経過、裁判の争点、判決とその事由を追い、アメリカとの違いを浮き彫りにしながら、この日本的体質を克服し、日本企業自らが世界に雄飛する道を、歴史的かつ法解釈の上から明らかにする。
目次 解説 迫られる日米法律解釈の接近―行政指導型から事件摘発型へ
山陽特殊鋼事件 公認会計士、監査役に本来の権限が与えられているか
滋賀銀行・三和銀行事件 まじめな女子行員がなぜ金融詐欺に走るのか
ロッキード事件 裁かれた首相の職務権限と運輸省の行政指導
殖産住宅事件 なぜ日本で公開直前の株が儲かったのか
IBM産業スパイ事件 日本企業がアメリカでぶつかる司法慣行とは何か
東芝機械ココム違反事件 日本企業のトップの責任の取り方を問う
建設業界談合事件 談合の和の精神の発露か独禁法違反か
ユーザーユニオン事件 企業に対する消費者運動の日米の違い
石油ヤミカルテル事件 守るべき独禁法の順守か通産省の行政指導か
リクルート事件 未公開株の譲渡は贈収賄に当たらないか
バブル経済の崩壊 バブル経済を支えた論理と世界の中の日本


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。