感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

縄文人は飲んべえだった ハイテクで探る古代の日本

著者名 岩田一平/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1992
請求記号 N2102/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231930645一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2102/00113/
書名 縄文人は飲んべえだった ハイテクで探る古代の日本
著者名 岩田一平/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1992
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-02-256523-3
分類 2102
一般件名 考古学-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 関連年表:p235〜238
タイトルコード 1009410168318

要旨 先端科学が古代史を塗り変えた。バイオテクノロジーやコンピューター言語学、環境考古学など最新の技術を駆使して迫る古代日本のナゾ。古代史研究の最前線からのレポート。
目次 第1部 日本人のルーツを探る(原日本人はシベリアから来た?
縄文日本は弥生人のフロンティアだった
奴隷船から推理する日本語を生んだ人びと
クソ石のコンピューター分析でわかった縄文人の「グルメ生活」
抜歯の風習から推理する縄文人の男女関係)
第2部 豊葦原瑞穂国と邪馬台国(海人ギャンブラーが伝えたもう一つの稲作
「下戸」の弥生人が日本酒を生んだ謎
大戦争を収めた卑弥呼のセクシーな魅力
銀水鉱脈が明かす邪馬台国のありか)
第3部 ニッポン「国」誕生(鳥取砂丘に埋もれた巨大な古代神殿の謎
「大和が何だ!」古代山陰王国の実力
古墳時代、北関東はユーラシア農牧民の入植地だった
最新考古学で蘇った火山列島ニッポンの恐怖
古代タコ壷漁の消滅が裏づける古墳巨大化の理由
見瀬丸山古墳の石室を蘇らせたCGの迫真力)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。