感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ネットの高い壁 新たな国境紛争と文化衝突

著者名 国際社会経済研究所/監修 原田泉/編著 山内康英/編著
出版者 NTT出版
出版年月 2009.12
請求記号 0073/00604/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235527959一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0073/00604/
書名 ネットの高い壁 新たな国境紛争と文化衝突
著者名 国際社会経済研究所/監修   原田泉/編著   山内康英/編著
出版者 NTT出版
出版年月 2009.12
ページ数 198p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7571-0272-9
分類 0073
一般件名 情報と社会   インターネット   検閲
書誌種別 一般和書
内容紹介 ネットが平等で国境が無いなんてウソだ! 文化的な衝突から国家同士の争いまで、中国やアラブ・イスラーム圏などに新たに構築された、インターネット上の壁の実態に迫る。
タイトルコード 1000910082098

要旨 危機に瀕していた財政の立て直しを図り、洋学の積極的導入によって佐賀藩を先進雄藩に飛躍させた鍋島直正(閑叟)の世評は、「日和見主義の大陰謀家」という、決して芳しいものではなかった。しかし、幕末混迷の渦中で誰もが閑叟・佐賀藩の力を評価し、その動向に注目した。苛酷な勉学を藩士に強い、徹底した功利主義を貫き、明治の主流にはなれなかったが、近代国家創設に活躍する多くの人材を輩出させた閑叟の軌跡を捉え直す。
目次 第1章 直正の登場
第2章 幕末佐賀藩の動向
第3章 佐賀藩の教育と学問
第4章 国内研修と国内留学
第5章 韜晦の軌跡
第6章 戊辰戦争と佐賀藩
第7章 藩の終焉


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。