感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

金子みすゞ きょうの私にさよならしましょ。  (永遠の詩)

書いた人の名前 金子みすゞ/著 矢崎節夫/選・鑑賞解説
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2009.11
本のきごう 91158/00113/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 4331431777一般和書一般開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 91158/00113/
本のだいめい 金子みすゞ きょうの私にさよならしましょ。  (永遠の詩)
書いた人の名前 金子みすゞ/著   矢崎節夫/選・鑑賞解説
しゅっぱんしゃ 小学館
しゅっぱんねんげつ 2009.11
ページすう 125p
おおきさ 20cm
シリーズめい 永遠の詩
シリーズかんじ 01
ISBN 978-4-09-677211-9
ぶんるい 91158
本のしゅるい 一般和書
ないようちゅうき 文献:p118 金子みすゞ年譜:p120〜125
ないようしょうかい 大正末、彗星のように現れて消えていった天才童謡詩人、金子みすゞ。いのちの尊さや宇宙の真理をうたい、永遠に輝きつづけるその童謡詩を、現代仮名遣い、鑑賞解説付きで収録する。
タイトルコード 1000910074379

ようし 豊かにして古色漂う沖縄の祭と、そこで催される芸能のかずかずを居ながらにして体感させる、いまだかつてない写真集風テキスト。ページを繰る度に躍動するウチナンチュの息づかいが聞こえてくる。
もくじ 第1章 信仰の諸相(沖縄の信仰
八重山の信仰
奄美の信仰)
第2章 沖縄の祭と芸能(沖縄芸能の分類
イザイホー
与那国島のカンブナガ
豊年祭
盆祭
平瀬マンカイ
奄美の8月踊
十五夜祭
多良間島の8月御願
結願祭
節祭
種取祝)
第3章 沖縄の行事と芸能(田植折目
3月遊び・浜降り
童満
ダートウダギ・ヤータカビ
野遊び
クイチャー踊
雨乞踊)
第4章 古芸能(巻踊
綱引と綱の耳
裸体の踊
クエーナ
臼太鼓
シュンカネコ
マストリヤ・木遣
京太郎
謡曲・狂言・囃子)
第5章 外来の芸能(弥勒
爬龍船
獅子舞
棒踊
打花鼓)
第6章 宮廷の芸能
第7章 八重山歌舞の特色
付載 沖縄の芸能―研究の現状と課題


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。