蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流体力学
|
著者名 |
内田茂男/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1957. |
請求記号 |
S423/00035/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010633242 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S423/00035/ |
書名 |
流体力学 |
著者名 |
内田茂男/著
|
出版者 |
山海堂
|
出版年月 |
1957. |
ページ数 |
182p |
大きさ |
22cm |
分類 |
423
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009946000207 |
要旨 |
蛇に対して我々が抱くアンビヴァレンス―畏敬と憎悪、混沌と秩序、死と再生、そして神聖にして邪悪なもの。人は蛇になにを仮託してきたのか。 |
目次 |
はじめに 蛇をめぐる民俗自然誌について 第1章 日常生活のなかの蛇―日本人のみた蛇 第2章 大王と大地の主の蛇―古代日本の蛇信仰からの流れ 第3章 天の蛇の虹の橋―日本の「虹の蛇」から世界諸民族へ 第4章 栗花落左衛門の蛇性―日本の水神としての蛇神仰 第5章 蛇をたたえる人々―日本の蛇飼育習俗からの展望 第6章 3枚の蛇の葉―日本の落語から古代ギリシアまで 第7章 蛇をつかう法術―日本の神判の伝統 第8章 蛇除け節供―日本の歳時習俗の形成 第9章 『白蛇伝』と蛇をめぐる民俗―中国 第10章 インド・東南アジアのナーガ 第11章 イブをだました蛇―西アジアからヨーロッパへ 第12章 畏敬と追放―ヨーロッパの蛇 |
内容細目表:
前のページへ