感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本思想史講座 第6巻

著者名 古川哲史 石田一良/共編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1976
請求記号 N121/00136/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110540549一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N121/00136/6
書名 日本思想史講座 第6巻
著者名 古川哲史   石田一良/共編
出版者 雄山閣出版
出版年月 1976
ページ数 260p
大きさ 19cm
一般注記 6.近代の思想 1(坂田吉雄)等著)
分類 121
一般件名 日本思想-歴史
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210051410

要旨 第1部「文学―読者の視座」では明治・大正・昭和3代における大衆文学の消長を、それぞれの時代の読者の眼をとおして書誌的に分析する。作品初出の雑誌の時代的背景、作家の創作意図、読者の歓迎ぶりを書彰・内容見本・新聞広告など多くの図版をまじえて解説する。第2部「雑誌の履歴書」では3代の大小50の雑誌をとりあげ、それぞれの歴史的必然、存在の意義を検討する。各雑誌の表紙・目次・さしえなど興味深い図版も参考として多数添えた。巻頭口絵で昭和前期の雑誌創刊号47誌をカラーで紹介する。
目次 文学―読者の視座(近代小説の成立
講談から大衆文学へ
通俗小説の展開
大衆児童文学の流れ
昭和初期の時代小説
昭和前期の家庭・通俗小説
戦争下の文学
推理小説の展開
戦後時代小説の視点
大衆文学の戦後)
雑誌の履歴書(『中央公論』
『風俗画報』
『日本少年』
『冒険世界』『武侠世界』
『青鞜』
『講談倶楽部』
『小年倶楽部』
『主婦之友』
『ポケット』
『作文』『満洲浪曼』 ほか)


内容細目表:

1 キンダイ ノ シソウ 01
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。