蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011905250 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN440/00006/ |
書名 |
天文新話 |
著者名 |
山本一清/著
|
出版者 |
恒星社厚生閣
|
出版年月 |
1947.4 |
ページ数 |
174p |
大きさ |
18cm |
分類 |
4404
|
一般件名 |
天文学
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110126515 |
要旨 |
極度の専門化・細分化を宿痾とする現代の学問。しかし本書は、対象を極限まで切り刻むばかりでなく、関連分野を含めた全体的なパースペクティブの中に位置づけることを重視する。人間精神によって産み出されたもの=認識されたものの認識こそ学問の本領とする文献学の方法を提示し、「専門学科においては一流、他の学問領域でも二流」であることを求める厳しさの中に学問の豊かな可能性を拓こうと志す。 |
目次 |
中島文雄『英語学とは何か』―解題にかえての回想(渡部昇一) 「語学の意義」 A・ベックのフィロロギー フィロロギーと歴史(ウーゼナー 歴史と解釈学) フィロロギーの領域問題(エルツェのイギリス・フィロロギー ケルティング パウルのゲルマン・フィロロギー グレーバー 言語と文学のフィロロギー 言語のフィロロギー 歴史の主体としての国民 補助科学の問題) 言語学とフィロロギー(ストルム、フィーエトルと音声学 クルティウス ブルークマン パウルの言語史原理論 言語学とフィロロギー) 英語学の任務 二十世紀の言語学―私の歩んだ道 |
内容細目表:
前のページへ