感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コミュニズムの仮説

著者名 アラン・バディウ/著 市川崇/訳
出版者 水声社
出版年月 2013.11
請求記号 309/00351/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236328837一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 309/00351/
書名 コミュニズムの仮説
著者名 アラン・バディウ/著   市川崇/訳
出版者 水声社
出版年月 2013.11
ページ数 267p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-89176-989-5
原書名 L'hypothèse communiste
分類 3093
一般件名 共産主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 パリ・コミューン、文化大革命、五月革命…。それらは果たして「敗北」だったのか? 解放の政治はどう可能なのか? コミュニズムの「理念」の復権を試み、その可能性を問う、「論争的」状況論。
タイトルコード 1001310085165

要旨 緑の環境と人類のかかわりの歴史のなかから、いくつかの興味深いテーマを取り上げ、人間にとって自然のもつ意味を考える。緑をめぐる現状への温故知新の提唱―。
目次 第1章 ペリーの黒船と植物ウオッチング―北海道開拓を成功に導いたもの
第2章 異国の緑へのあこがれ―世界史の主役・脇役を演じた植物
第3章 古都の繁栄と森林の消長―見えない歴史に環境変化を読む
第4章 日本海北部沿岸の砂防林―海岸林の消滅と再生
第5章 都市公園事始め―日本のハイドパーク型とセントラルパーク型
第6章 国立公園の成立と将来―保護と利用の原点をさぐる
第7章 緑の環境と人間のかかわりを考える


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。