感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脳死・臓器移植と日本社会 死と死後を決める作法

著者名 橳島次郎/著
出版者 弘文堂
出版年月 1991.
請求記号 N490-1/00728/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2519112151一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490-1/00728/
書名 脳死・臓器移植と日本社会 死と死後を決める作法
著者名 橳島次郎/著
出版者 弘文堂
出版年月 1991.
ページ数 206p
大きさ 20cm
ISBN 4-335-55047-2
分類 49015
一般件名 脳死   移植(医学)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410136183

要旨 社会的に妥当な「死の定義」とは?先端医療における生と死の社会的合意とは何かを、医療と社会の境界領域から鋭く問いかける。
目次 1 序論「人」の始まりと終わりの論理―問題のありか(脳と魂―アメリカ社会でなされたこと
関係の中の「人格」―日本社会のためらい
感情・作法・倫理―研究の方向
本書の構成)
2 葬送儀礼の現在―伝統的死生観の検証(葬式―ムラと葬祭産業
墓と供養―イエと、死後のあり方の自由度の検証)
3 献体と臓器提供―死の拠り所の、遺体への固着と拡散(献体―新しい身の処し方
臓器提供―日本の現状と、意識の動向
ギフト・オブ・ライフ―臓器移植の文化的特殊性
「死の看取り」としての移植医療)
4 「脳死」のインパクト―制度の問題(多元主義に基づく絞り込み―アメリカ社会でなされたこと・続
「権威」と「合意」の筋違い―日本社会の混迷の源)
5 結論 先端医療問題における社会的・文化的要因


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。