蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界之大宝庫南米 改訂増補版
|
著者名 |
野田良治/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1920.8 |
請求記号 |
#N539/00010/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011276025 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#N539/00010/ |
書名 |
世界之大宝庫南米 改訂増補版 |
著者名 |
野田良治/著
|
出版者 |
博文館
|
出版年月 |
1920.8 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
23cm |
分類 |
33446
|
一般件名 |
移民・植民
南アメリカ
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001110053874 |
要旨 |
多様な価値観が錯綜する現代であればこそ、「市民社会・民主主義・対話」の三つは、私たち市民のすべてにとって最低限確保されるべき思想上の基準―シビルミニマムではないだろうか。いま、激震が東欧・ソ連をゆさぶり、資本主義は、狂った機械のように暴走し、その中で私たちは混迷を深めている。とすれば、いま一度、民主主義とは、あるべき市民社会とは、と問い直してみようではないか。 |
目次 |
対話・コミュニケーションの問題は現代とどうかかわるのか(コミュニケーション論の隆盛 社会主義の改革と対話の問題 論争の衰退? 日本的コミュニケーションは是か非か) 市民社会・民主主義 対話(市民社会のイメージ 市民社会の概念 市民社会の再構築 民主主義の再生に向けて なぜ「対話」なのか) 民主主義の思想史(古代ギリシアの民主主義 ロックvsルソー スミスの同感論 ヘーゲルと民主主義 相互承認と愛 マルクスにおける〈生産と交通〉のパラダイム 交通概念と共産主義) いま民主主義を問う(民衆はいかがわしいか ヨーロッパ的自由観の批判 民主主義の機構原理 いまふうの民主主義) 対話の論理と倫理(対話型のコミュニケーション 対話の論理構造 市民社会の論理学〈カント、ヘーゲル〉 市民社会の理論学〈ミル〉) |
内容細目表:
前のページへ