蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110666278 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N657/00038/ |
書名 |
木材識別カード |
著者名 |
小林彌一
須藤彰司/共著
|
出版者 |
日本林業技術協会
|
出版年月 |
1960 |
大きさ |
21cm |
一般注記 |
カード:264枚 箱入り 付:別冊解説 |
分類 |
65721
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210020853 |
要旨 |
本書は、児童の権利条約が、わが国の家庭、学校、社会を通じて、子どもたちに何をもたらし、子どもたちの現状をどう変えようとしているか、をなるべく具体的に示そうと試みた。この条約の仕組みをどうとらえるか、いま世界の子どもたちがどういう状態にあるか、この条約がどのような経緯で生まれたか、についても触れてある。 |
目次 |
第1編 条約でどう変わるのだろうか?(家庭の中の子ども―親と子ども 学校の中の子ども―教師と子ども 社会の中の子ども―福祉と子ども 権利主体としての子ども、そして親、国―権利の構造 地球社会に生きる子どもたち―理念と現実) 第2編 「児童の権利条約」を読む(「児童の権利条約」までの30年―宣言から条約まで 注解「児童の権利条約」) 資料編(児童の権利に関するジュネーブ宣言 世界人権宣言 児童の権利に関する宣言 ほか) |
内容細目表:
前のページへ