蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
志賀重昂―人と足跡
|
著者名 |
宇井邦夫/著
|
出版者 |
現代フォルム
|
出版年月 |
1991 |
請求記号 |
NA289/00308/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0231498312 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
NA289/00308/ |
書名 |
志賀重昂―人と足跡 |
著者名 |
宇井邦夫/著
|
出版者 |
現代フォルム
|
出版年月 |
1991 |
ページ数 |
117p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88008-148-5 |
分類 |
A289
|
個人件名 |
志賀重昻
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
付:志賀重昂矧川漁長略年譜,参考・引用文献 |
タイトルコード |
1009410113003 |
要旨 |
大正末期、第三次世界旅行に赴き、ペルシャ湾こそ世界の川中島、世界の関ケ原であると喝破し、日本は、石油資源の永久確保が緊急の要務である、油断は国断に繋がると力説した一人の男こそ、志賀重昂その人である。彼は、若くして論壇にデビューし、陸羯南らとともに「政教社」を結成、機関誌『日本人』で大いにきを吐いた。そんな中で明治期の大ベストセラーが生まれた。『日本風景論』である。この出版によって彼の名声は、日本中に知れ渡ったのである。本書では、志賀重昂の生い立ちから最期、そしてその間の活躍を資料と取材記事、そして、貴重な写真を収録しながら、彼の人物像を浮き彫りにする。 |
目次 |
第1章 志賀重昂―人と歴史(幼少年期 青年期 壮年期 晩年期) 第2章 重昂の思想と業績(『南洋時事』処女出版 雑誌『日本人』で健筆ふるう 重昂と蘇峰 海外領土への関心 重昂とカラフト・間宮林蔵 石油をめぐる一大先見の明 ほか) |
内容細目表:
前のページへ