蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010654453 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
藤岡屋日記第15巻
鈴木棠三,小池章…
藤岡屋日記第14巻
鈴木棠三,小池章…
藤岡屋日記第13巻
鈴木棠三,小池章…
天保の江戸くらしガイド : 遊女か…
江戸見廻りめ組/…
街談文々集要
石塚豊芥子/編,…
諸色調類集目録・天保度御改正諸事留…
国立国会図書館図…
藤岡屋日記第12巻
鈴木棠三,小池章…
史料が語る大塩事件と天保改革
中瀬寿一,村上義…
町会所一件書留目録
国立国会図書館図…
遠山金四郎の時代
藤田覚/著
藤岡屋日記第11巻
鈴木棠三,小池章…
江戸巷談藤岡屋ばなし続集
鈴木棠三/著
江戸巷談藤岡屋ばなし
鈴木棠三/著
藤岡屋日記第9巻
鈴木棠三,小池章…
民衆史料が語る大塩事件
中瀬寿一,村上義…
藤岡屋日記第8巻
鈴木棠三,小池章…
藤岡屋日記第7巻
鈴木棠三,小池章…
東槎録 : 江戸時代第十二次(文化…
柳相弼/著,若松…
藤岡屋日記第5巻
鈴木棠三,小池章…
藤岡屋日記第6巻
鈴木棠三,小池章…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S480/00011/13 |
書名 |
シートン全集 13 シダー・マウンテンの説教師 |
著者名 |
シートン/[著]
内山賢次/訳
|
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
1952. |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
巻書名 |
シダー・マウンテンの説教師 |
巻書名巻次 |
上 |
分類 |
4808
|
一般件名 |
動物-物語
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940060648 |
要旨 |
嘉永3年12月大戸刑場で処刑された上州無宿長岡忠次郎―。世に“国定忠治”と呼ばれた、彼の生きた時代は、近世幕藩体制をくつがえしてゆく民衆の力の動きだす時代であった。村の文人結社や手習塾、そこにつどう筆子(ふでこ)たちによる緊密な共同体の力。農民剣術のひろがりにみる底深い在村の武力。“我意申す”女たちのしたたかさ。文字による自己表現を手にした人々が、世のなかを動かしてゆく。変動する社会の息吹を、豊富な地方(じかた)文書を読み解きつつ生き生きと今に伝える。 |
目次 |
序 蚕繁昌の国 1 国定忠治の周辺(桐生周辺の無宿・博奕打 忠治の武器感覚 忠治の読み書き能力―無宿忠次郎と師僧貞然 同時代の忠治観 忠治外伝―菊池登久子とその甥) 2 民衆の読み書き(筆子・筆子中とは 民衆の読み書きと村落文化 落文・火札・張札 旅する庶民の眼―「道中記」の世界) 3 もうひとつの近世社会(上州の女たち 子育て絵馬と間引き絵馬 商家の年中行事 馬庭念流の家) |
内容細目表:
前のページへ