蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
みんなが知りたい!自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで (まなぶっく)
|
著者名 |
菅井貴子/著
|
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2023.8 |
請求記号 |
36/00715/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
西 | 2132664372 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
2 |
南 | 2332391685 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
3 |
東 | 2432753982 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
中村 | 2532399504 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
港 | 2632544686 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
北 | 2732477472 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
千種 | 2832344432 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
8 |
瑞穂 | 2932625854 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
守山 | 3132652649 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232579395 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
名東 | 3332769219 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
山田 | 4130953336 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
13 |
南陽 | 4231043003 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
楠 | 4331594517 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
15 |
富田 | 4431520560 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
16 |
志段味 | 4530971177 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
17 |
徳重 | 4630842732 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
教育原理を組みなおす : 変革の時…
松下晴彦/編,伊…
教育学特別講義
森部英生/著
絵で読む教育学入門
広岡義之/著,北…
幼稚園教諭・保育教諭をめざす人のた…
橋本勇人/編著者…
学校司書のための学校教育概論
野口武悟/編著,…
最新よくわかる教育の基礎
湯川次義/編著,…
わかる・役立つ教育学入門
植上一希/編,寺…
教育をよみとく : 教育学的探究の…
田中耕治/著,石…
弁論家の教育4
クインティリアヌ…
教養としての教育学
藤原政行/編著
教育と学びの原理 : 変動する社会…
早川操/編,伊藤…
『破戒』のモデル大江礒吉の「教育学…
水野永一/著
教育の理念・歴史
田中智志/監修・…
教育を原理する : 自己にたち返る…
筒井美紀/著,遠…
弁論家の教育3
クインティリアヌ…
よくわかる教育学原論
安彦忠彦/編著,…
「人間と教育」を語り直す : 教育…
皇紀夫/編著
自律者の育成は可能か : 「世界の…
岡田敬司/著
システムとしての教育を探る : 自…
石戸教嗣/編著,…
よくわかる教育原理
汐見稔幸/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
36/00715/ |
書名 |
みんなが知りたい!自然災害のすべて 日本でおきる災害のしくみから防災へのとりくみまで (まなぶっく) |
著者名 |
菅井貴子/著
|
出版者 |
メイツユニバーサルコンテンツ
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
128p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
まなぶっく |
ISBN |
978-4-7804-2804-9 |
分類 |
3693
|
一般件名 |
自然災害
災害予防
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
災害はなぜ起こる? 地域や家が被災したら? 大雨、強風、雪、災害級の暑さ、地震、津波など、さまざまな自然災害の仕組みや影響、災害への備え、災害時にとるべき行動を写真や図を使って解説する。 |
タイトルコード |
1002310032807 |
要旨 |
本書は、幕末、江戸の外神田御成道に書肆を営んだ藤岡屋由蔵の手記で、内容的には、文化元年に始まり慶応4年に至る、65年間に亘るもの。日記と自らも記すが、身辺の出来事を綴った日録でなく、すべて公私の事件に関する文書の写し、或いは巷談街説を聞書したもの,或いはそれに関する瓦版などに転載などから成っている。 |
内容細目表:
前のページへ