蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
世界出版美術史
|
著者名 |
小林鴬里/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
1930.2 |
請求記号 |
#011/00004/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011000326 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#011/00004/ |
書名 |
世界出版美術史 |
著者名 |
小林鴬里/著
|
出版者 |
文芸社
|
出版年月 |
1930.2 |
ページ数 |
275p 図版129p |
大きさ |
19cm |
分類 |
023
|
一般件名 |
出版-歴史
装丁-歴史
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010089458 |
要旨 |
弘法大師空海と菅原道真こそ、平安朝初期漢文学のピークに立つ存在である。本書は、わが国の美意識を深め、その振幅を広めたこの両詩人の真髄を唐代文学とのかかわりの視座から追求した。敦煌資料などを駆使し、白話詩、変文・変相・疑経など、従来扱われなかったジャンルとのかかわりも考察。著者の文芸に関する平易で知的なエッセイも興味尽きない魅力がある。 |
目次 |
平安文学の開花 日本における仏教文学・説話文学の成立―東アジア世界の変貌と国風文化の形成 空海と大唐世界 空海文学における大唐文化の投影 空海の『聾瞽指帰』―その背後にあるもの 菅原道真の文学と元〓@5DBA・白楽天の文学―大宰府における「叙意一百韻」詩をめぐって 『和漢朗詠集』の世界 洞窟の美神―古典研究の余滴 『華厳縁起』の説話と説話画 盲目の吟遊詩人 古戦場のうた・雲雀のうた―明治初期の洋行詩人たち |
内容細目表:
前のページへ