感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

母と子の絆 その出発点をさぐる  (中公新書)

著者名 宮本健作/著
出版者 中央公論社
出版年月 1990
請求記号 N491-3/00983/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231471962一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

49135
胎児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N491-3/00983/
書名 母と子の絆 その出発点をさぐる  (中公新書)
著者名 宮本健作/著
出版者 中央公論社
出版年月 1990
ページ数 225p
大きさ 18cm
シリーズ名 中公新書
シリーズ巻次 998
ISBN 4-12-100998-3
分類 49135
一般件名 胎児
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p224〜225
タイトルコード 1009410109085

要旨 母と子の相互の働きかけは、すでに胎児期に臍帯を通じてストレス・ホルモンを介して始まり、出産の前後に最高潮に達する。出産後は五感によるメッセージが加わって、母子間の相互の交流は深まる。この母と子の〈絆〉は、ともすれば自然発生的に生じると考えられているが、そうだろうか。急激に生活環境が変化した近年、胎児の診断法による成果をとり入れて、〈絆〉に新しい光を照射することにより、その本質と意味とを考察する。
目次 第1章 母への自覚、母へのためらい
第2章 愛情は人を育てる
第3章 母子の絆
第4章 母親から胎児へのメッセージ
第5章 受精卵は生命である
第6章 胚子から胎児への発達
第7章 胎児は聴いている
第8章 大切な脳を守る関門
第9章 胎児の反応と行動を見る
第10章 胎児も夢を見る?
第11章 赤ちゃん誕生と母子相互作用
第12章 眠り、泣き、微笑む乳幼児
第13章 母乳は栄養剤、免疫剤、母子接着剤
第14章 聴覚フィードバックとリハーサル
第15章 豊環境は脳とことばを育てる
第16章 語りかけと応答のすすめ


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。