感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本料理 やさしい基本と献立  (tomo series)

著者名 河野貞子/著
出版者 主婦の友社
出版年月 1977
請求記号 N596/01299/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0130210180一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N596/01299/
書名 日本料理 やさしい基本と献立  (tomo series)
著者名 河野貞子/著
出版者 主婦の友社
出版年月 1977
ページ数 158p
大きさ 23cm
シリーズ名 tomo series
分類 59611
一般件名 料理(日本)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210197334

目次 近代語の進行態・既然態表現
『宇治拾遺物語』(流布本)のよみ
室町時代における「こそ」の係り結び
言語資料としての天理本『狂言六義』
抄物における「何ノ用ゾ」
近松世話浄瑠璃の心話文
近世に見られる形容詞の一類
『誹諧通言』寸見
近世における訓の関係
十九の文字生活―蔦屋板黄表紙五種の仮名表記の実態を中心に
式亭三馬の文体―基調としての語句
永代節用無尽蔵について
共通語とその変容―思考と表現の観点から
感情形容詞の連用修飾用法について
「始発」:「終発」
地名の近代語
日馬語のシンドロム
明治初年の洋学会話書における助動詞「です」とその用法
咄本『珍話楽牽頭』語彙索引


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。