感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対支回顧録 下巻

著者名 東亜同文会内対支功労者伝記編纂会/編輯
出版者 対支功労者伝記編纂会
出版年月 1936
請求記号 #N515/00215/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011359490旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N515/00215/2
書名 対支回顧録 下巻
著者名 東亜同文会内対支功労者伝記編纂会/編輯
出版者 対支功労者伝記編纂会
出版年月 1936
ページ数 1520p
大きさ 23cm
分類 2106
一般件名 日本-対外関係-中国-歴史
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001010128041

要旨 1970年頃から日本はアジアの低開発国に対する経済援助を活発に行ない始めた。そこで日本人は大きな歴史的誤りを犯した。それは、日本が求めてやまない「豊かさ」を、相手もまた同じように求めてやまないはずだというキメツケである。当時、日本政府からインドネシアに派遣された著者が、“援助する者とされる者”との「心のズレ」を自らの体験を通して鋭く綴った、日本とアジアを考える人びと必読の書である。
目次 序章 十数年の歳月は短いようで長い
インドネシアへの旅立ち
開発戦略をどうするか
文化と価値観のちがい
援助とはなにか
反日の構造を探る
補論 これからのアジアと日本
終章 当たらなかった2つの予測


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。