感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国土開発の経済学 (応用経済学)

著者名 伊藤善市/著
出版者 春秋社
出版年月 1961
請求記号 S332/00353/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20102021396版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S332/00353/
書名 国土開発の経済学 (応用経済学)
著者名 伊藤善市/著
出版者 春秋社
出版年月 1961
ページ数 242,6p
大きさ 20cm
シリーズ名 応用経済学
シリーズ巻次 4
分類 3335
一般件名 総合開発
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940013041

要旨 世界的な俳句ブームのなかで、いまや日本文化を解く重要なカギとなっている俳句。芭蕉・蕪村の研究者として高名な著者は、座の文学の視点から独自の短詩型文学論を展開し、俳句の伝統と将来について明快に洞察する。示唆と卓見に満ちた注目の評論随筆集。
目次 物理学書と芭蕪
百合と睡蓮
詩の国への旅
美意識の伝統
世界歳時記
俳枕―風土からの発想
芭蕉俳句における地名
“俳枕”考
佐渡のうた
カラスの絵
初めて見つかった其角あて芭蕪書簡
奥の細道出発直前の芭蕉書簡
芭蕉俳文の注釈
魔界からの脱出―「閉関之説」を読む
俳諧と茶の湯
俳諧の座と教育
庄内俳壇と平田家蔵書
幕末動乱期の一俳人―子規に先行する
常談平話の説―続・幕末動乱期の一俳人
資料採訪あれこれ
題名と作品
端敵の設定
『水滸伝』と『八犬伝』
ことばに重ねられた文化の重み
子規ブームの底流にある明治
師弟の道への問いかけ〔ほか〕


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。