感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ススメおにぎりコロコロ その4  豆の巻

著者名 おぐまこうじ/作・絵 ほりえいくよ/作・絵
出版者 偕成社
出版年月 2005.03
請求記号 913/15921/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330706195じどう図書児童書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/15921/4
書名 ススメおにぎりコロコロ その4  豆の巻
著者名 おぐまこうじ/作・絵   ほりえいくよ/作・絵
出版者 偕成社
出版年月 2005.03
ページ数 96p
大きさ 22cm
巻書名 豆の巻
ISBN 4-03-439290-8
分類 9136
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009914086505

要旨 安全でおいしいのはもちろんだが、収量も慣行栽培並になってきた自然農法。その実際を8つの事例に学ぶ。
目次 自然農法の考え方と技術(自然農法の基本的な考え方
自然農法への移行技術)
実例追究 自然農法の野菜つくり(ピーマンのハウス栽培―敷き草とそのすき込みで下層まで土の団粒化がすすむ
雨よけトマト、露地キュウリなど―培養土、ボカシ肥、堆肥の三本柱で大玉づくり
スイカの大型トンネル裁培―ダイズと稲ワラ堆肥で土つくり、二番果穫りも見えてきた
ナス、スイートコーンなどの路地栽培―ボカシ肥、発酵青汁、木酢液などの活用で多品目野菜つくり
ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー―多肥向きの葉菜類を無肥料・無農薬でつくる
ダイコン、ミツバなど―イネ科、マメ科作物との輪作で、超大規模ダイコン裁培
タマネギなど―モミガラ堆肥とえん麦すき込みで堅くしまったタマネギつくり
ジャガイモ、ニンジンなど―小麦間作赤クローバーなど、畑の違いに合わせた輪作体系)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。