蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011002835 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#014/00071/7 |
書名 |
南満洲鉄道株式会社大連図書館和漢図書分類目録 第7編 産業 交通 通信 |
著者名 |
[満鉄大連図書館/編]
|
出版者 |
南満洲鉄道株式会社大連図書館
|
出版年月 |
1936.3 |
ページ数 |
382,54p |
大きさ |
26cm |
巻書名 |
産業 交通 通信 |
一般注記 |
昭和8年12月31日現在 奥付のタイトル:和漢図書分類目録 |
分類 |
0294
|
一般件名 |
図書目録(図書館)
産業-書誌
交通-書誌
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010089564 |
要旨 |
ビハーラ運動を現代の仏教教化学の課題として取り上げ、昨年『死そして生を考える研究会』をスタートさせた著者が、自らの具立体実践の裏うちとして、これを、専攻の真宗学の立場から、祖聖親鸞に研究された学的報告の書である。 |
目次 |
序章 生命のモノ化と死のタブー視 第1章 仏教の興起と死苦の認識 第2章 無生無滅の浄土教的展開 第3章 臨終来迎思想と死の受容 第4章 死苦の普遍的解決の萠芽 第5章 現生における死の超越 第6章 生死出離の実存的展開 第7章 現生における死の受容と超越の種々相 結章 仏教とデス・エデュケーション(“いのち”の教育) 付章 事例で見る「真宗」デスメエデュケーション |
内容細目表:
前のページへ