蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
全訳大方広仏華厳経 下巻
|
著者名 |
江部鴨村/訳
|
出版年月 |
1935.12 |
請求記号 |
#175/00186/2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011087844 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
#175/00186/2 |
書名 |
全訳大方広仏華厳経 下巻 |
著者名 |
江部鴨村/訳
|
出版年月 |
1935.12 |
ページ数 |
1223,11p |
大きさ |
23cm |
一般注記 |
奥付の書名:華厳経 背の書名:全訳華厳経 限定500部 |
分類 |
1834
|
一般件名 |
華厳経
|
書誌種別 |
旧版和書 |
タイトルコード |
1001010096391 |
目次 |
序章 子規の文芸における短歌の位置―何が始まり、何が加わったか 第1章 『竹乃里歌』の世界(展観子規短歌の成立と展開―合わせて「習作」期の歌を論ず 子規短歌の成立―「百中十首」歌の世界・検証 子規短歌の展開―拡散から集中へ、趣向から実意・実情へ 子規短歌の確立―〈庭前即景〉の世界 子規短歌の達成―「しひて筆を取りて」の達成 子規短歌の揺曳―〈やさしみ〉と田園への回帰 子規短歌の意義―短歌的現在において) 第2章 正岡子規の歌論の世界(「歌よみに与ふる書」の歌論的意義 子規「写生」理論の構造―「天然」と「人事」を中心として、歳時記的世界観ということ) 終章 子規文芸、或いは子規短歌の本質―「歳時記」的世界から〈いのち〉の歌へ |
内容細目表:
前のページへ