蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
トヨタグループで学んだ誰にでも伝わる図解資料作成術! 電子書籍版
|
著者名 |
森川翔/著
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2022.2 |
請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
// |
書名 |
トヨタグループで学んだ誰にでも伝わる図解資料作成術! 電子書籍版 |
著者名 |
森川翔/著
|
出版者 |
自由国民社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
223p |
一般注記 |
底本:2022年刊 |
分類 |
33649
|
一般件名 |
プレゼンテーション
図表
|
書誌種別 |
電子図書 |
内容紹介 |
パワーポイントの四角と丸と矢印を使うだけでいい! 話し下手でもプレゼンがうまくいく簡単な資料作成術を徹底解説する。シート1枚で表現するシンプル資料と、さらに伝わりやすくなるイラストの作成方法も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p223 |
タイトルコード |
1002310024919 |
要旨 |
本書は東海地方の地域づくりを軸にした、歴史的・社会的「点描」群である。 |
目次 |
第1部(豪農竹村広蔭にみられる江戸末期の規範意識 幕末における和学者八木美穂の教育活動 明治への過渡期の教育―豊橋藩漢学寮・皇学寮と三河県修道館を事例として) 第2部(中山間地域における地域づくりと住民―岐阜県旧加子母村を事例として) 第3部(偽装リサイクル製品としてのフェロシルトと不法投棄の隠蔽工作 『岐阜県史』問題再考―産廃行政に関する「県史」等の記述の政治性) |
著者情報 |
大橋 博明 1940年生まれ。東京大学大学院。中京大学教養部教授(教育学)。中京大学文化科学研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 暢穂 1941年生まれ。明治大学大学院。中京大学教養部准教授(地理学)。中京大学文化科学研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ましこ ひでのり 1960年生まれ。東京大学大学院。中京大学教養部教授(社会学)。中京大学文化科学研究所員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ