蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0110940103 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・参考 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
N292/00471/4 |
書名 |
中國歴史地名大辞典 第4巻 |
著者名 |
劉釣仁/原著
塩英哲/編著
|
出版者 |
凌雲書房
|
出版年月 |
1980 |
ページ数 |
529p |
大きさ |
27cm |
一般注記 |
監修:森鹿三 劉俊南 |
分類 |
2922
|
書誌種別 |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210103429 |
要旨 |
対抗する軍事ブロックのいずれにも加わらず、自主的な立場から世界平和と民族自決権を擁護する現代の国際政治の重要な潮流―その運動の理念と成立過程、現状を歴史的に分析。 |
目次 |
第1部 非同盟理念の研究(非同盟の概念 非同盟の論理と倫理における「アジア的なもの」) 第2部 非同盟運動前史の研究(非同盟の三つの源泉とその合流過程 「平和五原則」の源頭 バンドン会議の経過と意義 バンドンからベオグラードまで) 第3部 現段階の非同盟運動の研究(80年代の非同盟運動とその特徴 第7回非同盟諸国首脳会議の総括と教訓 第8回非同盟諸国首脳会議の特徴) 第4部 核廃絶と非同盟にかんする研究(ヨーロッパの反核・非同盟指向 非同盟運動の核抑止論批判) |
内容細目表:
前のページへ