感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

よみがえれ大井川 その変貌と住民

著者名 静岡地理教育研究会/編
出版者 古今書院
出版年月 1989
請求記号 N2915/00599/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0232356840一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N2915/00599/
書名 よみがえれ大井川 その変貌と住民
著者名 静岡地理教育研究会/編
出版者 古今書院
出版年月 1989
ページ数 256p
大きさ 19cm
ISBN 4-7722-1485-2
分類 29154
一般件名 大井川(静岡県)
書誌種別 一般和書
内容注記 参考・引用した文献の一覧:p251〜256
タイトルコード 1009410074625

要旨 大井川の運んだ砂利や砂が、大井川平野や牧ノ原台地をつくった。その上に都市の家並みや工場、田畑がある。豊かな森林には下流に「木の都」や紙、パルプ工場を栄えさせた。こうして下流の町は発展した。発展すると人手は足りなくなり、下流の都市や工場は上流の人々を奪った。上流で生みだされた資本も、下流の都市に投下された。そうして今、広域上水道や近代的スプリンクラー農場や発電のために、最後の一滴の水をしぼりとるようにダムが建設されている。上流域になにが残されたか。ダムによる河床の上昇によって、住民は洪水に生命の危機を感じている。川を目の前にして、井戸が涸れて飲み水に事欠く。そんな大井川を追い、人々の暮らしを追って12年、ここに本書を世に問う。
目次 第1章 木材で栄える
第2章 電気に変わった水
第3章 政策のなかの大井川
第4章 下流で役立つ水
第5章 川に水がなくなって
第6章 苦悩する水源地
第7章 長島にダムができる
第8章 “よみがえれ大井川”


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。