感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

水俣が映す世界

著者名 原田正純/著
出版者 日本評論社
出版年月 1989
請求記号 N5195/00242/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0231066390一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N5195/00242/
書名 水俣が映す世界
著者名 原田正純/著
出版者 日本評論社
出版年月 1989
ページ数 321p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-57797-8
分類 5195
一般件名 公害   公害病
書誌種別 一般和書
内容注記 各章末:参考文献
タイトルコード 1009410069170

要旨 本書は、水俣病の根源に存在するもの“それは差別である”という仮説を、水俣病以外の事例や外国、とくにアジアの国々との関係において学際的に研究することによって明らかにしようと試みたものである。権力と庶民、中央と地方、都市と農村、資本と労働者、健者と病者、そして先進国と途上国といった構図と環境問題や健康問題との関係を追ってみた。
目次 第1部 水俣病差別の構造―水俣病症候群(水俣病事件における差別―水俣病の真の原因
水俣病刑事事件の意義―胎児の人としての復権
裁判における水俣病病像論―医学にとって認定とはなにか
ひとのいのちの値段―この痛苦に軽重があるか
水俣工場労働者の健康障害―地獄の工場うちそと)
第2部 棄民の構造―人間疎外の状況(九州の公害・労災の背景―水俣、三池、土呂久、カネミ油症事件
弱者に集中する被害―毒ガス後遺症とじん肺患者
28年めの訪問―石黄工場廃液による砒素中毒事件のその後
傷だらけの海に生きる―金武湾の開発と環境汚染
精神医療を想う―環境社会学の視点から)
第3部 環境汚染を追う―世界のあちこちで(公害の流れ―中毒の社会発生病理
社会病なるがゆえの難病―カナダ・インディアンの水銀汚染事件
カリブ海とマンタロウ川で―南米の環境汚染を追って
胎児からのメッセージ―臍帯保存のルーツを追って
住民大量死の現場―ノーヒロシマ、ノーボパール
韓国のイタイイタイ病―温山工業団地の環境問題)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。