感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大徳寺

著者名 古田紹欽/著 坂本万七 葛西宗誠/写真
出版者 淡交新社
出版年月 1964
請求記号 N7021/00010/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111237194一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N7021/00010/
書名 大徳寺
著者名 古田紹欽/著   坂本万七   葛西宗誠/写真
出版者 淡交新社
出版年月 1964
ページ数 85p
大きさ 22cm
分類 7021
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210082670

要旨 新聞と活字本の出現により、近代の文学空間はどのように形成されたのか。文学史に読者論を導くことにより、文化のなかに文学を位置づけ、文体のなかに時代を読みとる読者論の名著『近代読者の成立』に、後年のテクスト論に連なる諸論を集成する。
目次 近代読者の成立(天保改革における作者と書肆
明治初期戯作出版の動向―近世出版機構の解体
鴎外の中国小説趣味
明治立身出世主義の系譜―『西国立志編』から『帰省』まで
明治初年の読者像
音読から黙読へ―近代読者の成立
大正後期通俗小説の展開―婦人雑師の読者層
昭和初期の読者意識―芸術大衆化論の周辺
読者論小史―国民文学論まで
江戸紫―人情本における素人作者の役割
出版社と読者―貸本屋の役割を中心として
明治初期文人の中国小説趣味
露伴における立身出世主義―「力作型」の人間像
『賎のおだまき』考―『キタ・セクスアリス』の少年愛
近代文学と活字的世界
もう一つの『小説神髄』―視覚的世界の成立
『小説神髄』のリアリズムとはなにか
戯作文学と『当世書生気質』
ノベルへの模索―明耳21年前後をめぐって
言葉と身体
幕末・維新期の文体
明治の表現思想と文体―小説の「語り」をめぐって)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。