蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0230689481 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0230689499 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
3 |
西 | 2119258321 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
4 |
熱田 | 2219255235 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
南 | 2319348302 | 一般和書 | 一般開架 | 伊勢湾台風 | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
南 | 2319348252 | 一般和書 | 書庫 | 伊勢湾台風 | 禁帯出 | 在庫 |
7 |
東 | 2419061912 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
中村 | 2519292888 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
港 | 2632474264 | 一般和書 | 一般開架 | 港区資料 | | 在庫 |
10 |
港 | 2619404292 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
11 |
港 | 2619449321 | 一般和書 | 書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
北 | 2719340800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
13 |
千種 | 2819399433 | 一般和書 | 一般開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
瑞穂 | 2919330288 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3019032618 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
16 |
中川 | 3030806107 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
守山 | 3119306292 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
緑 | 3219374703 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
19 |
緑 | 3219374737 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
20 |
名東 | 3319320051 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
21 |
名東 | 3319343962 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
22 |
天白 | 3419136498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
23 |
天白 | 3419136480 | 一般和書 | 書庫 | | | 在庫 |
24 |
南陽 | 4230000152 | 一般和書 | 一般開架 | 南陽・港 | | 在庫 |
25 |
南陽 | 4231020969 | 一般和書 | 一般開架 | カウンター | | 在庫 |
26 |
南陽 | 4230057293 | 一般和書 | 一般開架 | カウンター | 禁帯出 | 在庫 |
27 |
楠 | 4330049570 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
28 |
富田 | 4430299794 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
29 |
徳重 | 4630469031 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
法制史-日本 天保の改革(1841〜1843)
要旨 |
江戸(天保)の事細かな禁令風俗を検証すれば、町方の不自由な生活と幕府の暴政が見えてくる。 |
目次 |
第1章 改革の発端(絢爛たる日々 旗本への注意に始まる 町人は髪飾りから 料理に菓子に金銀) 第2章 怒涛の改革(水野忠邦独断 料理茶屋・菓子屋の受難 隠密廻暗躍 吉原と芝居 定廻の上申書 臨時廻の上申書 遠山金四郎の刺青) 第3章 町方風俗の詮索(悪役鳥居耀蔵の登場 芝居町移転 ある肝煎の忠誠 密々申上候 堕胎と女医師) 第4章 女髪結の受難(音羽町、大変 判決 髪結考) 第5章 改革ゆるむか(歴史の皮肉 寄せる波、返す波 弘化三年の風聞書 能吏金四郎らの総括 博奕・寄席・芸者など 刺青・猿若町・岡場所など 風俗禁令の謎) |
著者情報 |
塩見 鮮一郎 1938年、岡山市に生まれる。編集者を経て作家、評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 『やまなし』をめぐって
10-30
-
-
2 『二十六夜』をめぐって
31-50
-
-
3 『雁の童子』をめぐって
51-79
-
-
4 『マグノリアの木』をめぐって
80-88
-
-
5 『インドラの網』をめぐって
89-98
-
-
6 『十力の金剛石』をめぐって
99-109
-
-
7 『車』をめぐって
110-118
-
-
8 『月夜のけだもの<初期形>』をめぐって
119-136
-
-
9 『さるのこしかけ』をめぐって
137-152
-
-
10 『種山ケ原』をめぐって
オイディプス的野望の文脈で説み解く
153-177
-
-
11 『なめとこ山の熊』について
178-206
-
-
12 『いてふの実』について
207-218
-
-
13 『虔十公園林』をめぐって
219-231
-
-
14 『竜と詩人』をめぐって
232-244
-
-
15 『花椰菜』を読む
245-259
-
-
16 『とっこべとら子』を読む
260-272
-
-
17 『よく利く薬とえらい薬』をめぐって
273-287
-
-
18 『林の底』について
288-290
-
-
19 『めくらぶだうと虹』をめぐって
291-301
-
-
20 『マリヴロンと少女』をめぐって
302-309
-
-
21 『蛙のゴム靴』をめぐって
310-330
-
-
22 『気のいい火山弾』をめぐって
331-344
-
-
23 『ツェねずみ』をめぐって
345-356
-
-
24 『鳥箱先生とフウねずみ』をめぐって
357-366
-
-
25 『クンねずみ』をめぐって
367-379
-
-
26 『雪渡り』を読む
白狐の紺三郎は子供と読者を騙した
380-403
-
-
27 『黄いろのトマト』を読む
404-424
-
-
28 『猫の事務所』を読む
425-442
-
-
29 『鳥をとるやなぎ』を読む
443-451
-
-
30 『谷』を読む
452-462
-
-
31 『二人の役人』を読む
463-471
-
-
32 『シグナルとシグナレス』を読む
472-483
-
-
33 『氷河鼠の毛皮』に関して
484-503
-
-
34 なめとこ山の熊
母胎回帰とオイディプス的野望の文脈から
504-506
-
-
35 <春の修羅>が『春と修羅』を読む
507-511
-
-
36 『ビヂテリアン大祭』序論
512-514
-
-
37 心象スケッチ「原体剣舞連」と舞踊
賢治の詩に触発された勅使川原三郎の舞踊をめぐって
515-518
-
-
38 他者からの目
加藤直・構成演出『宮沢賢治・大運動会』を観る
519-521
-
-
39 NAP「周辺飛行」をめぐって
演出家の快楽と虚無
522-526
-
-
40 師弟不二 絆の波動
付録
533-556
-
前のページへ