感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解でわかるレオロジー測定の実務とデータの活かし方

著者名 上田隆宣/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7
請求記号 5013/00115/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237036793一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5013/00115/
書名 図解でわかるレオロジー測定の実務とデータの活かし方
著者名 上田隆宣/著
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2015.7
ページ数 6,171p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-526-07436-3
一般注記 奥付のタイトル:レオロジー測定の実務とデータの活かし方
分類 50133
一般件名 レオロジー
書誌種別 一般和書
内容紹介 身の回りの具体例を出しながらレオロジー測定の実務をわかりやすく解説。定常流測定、ねじりひずみ分散、ねじり周波数分散、ねじり温度分散、引っ張り温度分散の5つの測定方法を取り上げる。
書誌・年譜・年表 文献:p168〜170
タイトルコード 1001510038302

要旨 世話物・時代物を観るための知識、踊りの魅力、荒事・和事の愉しみ方、復活狂言・新作の面白味などを、実際の演目に即して明快に説き明かす。役者としての体験に裏打ちされた解説は分かり易く、なるほどと膝を打つこと請け合い。演じる喜び・役作りの苦労から、舞台での思い出、楽屋のよもやま話まで、興味深いエピソードも満載。
目次 第1章 世話物は、二十一世紀に生き残れるか
第2章 踊りの家に生まれて
第3章 時代物の噛みごたえとその深さ
第4章 荒事と和事
第5章 鶴屋南北、泥臭い人間の言葉
第6章 通し狂言と新作の可能性
第7章 三津五郎おすすめの芝居
第8章 歌舞伎役者と芸の伝承
第9章 歌舞伎よもやま話
著者情報 坂東 三津五郎
 十代目。1956‐2015年。歌舞伎役者・日本舞踊坂東流家元。九代目坂東三津五郎の長男として東京に生まれる。62年『黎明鞍馬山』の牛若丸で初舞台、五代目坂東八十助を襲名。01年、十代目坂東三津五郎を襲名。06年に日本芸術院賞、09年に紫綬褒章など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷部 浩
 1956年埼玉県生まれ。演劇評論家、東京藝術大学美術学部教授(近現代演出史)。紀伊國屋演劇賞審査委員。現代演劇・歌舞伎を中心に評論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。