感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

非戦の人ジャネット・ランキン アメリカの良心と呼ばれた女性

著者名 メアリー・バーマイヤー・オブライエン/著 南部ゆり/訳 安斎育郎/訳
出版者 水曜社
出版年月 2004.08
請求記号 2893/00508/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4330664543一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

メアリー・バーマイヤー・オブライエン 南部ゆり 安斎育郎
2893
楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 2893/00508/
書名 非戦の人ジャネット・ランキン アメリカの良心と呼ばれた女性
著者名 メアリー・バーマイヤー・オブライエン/著   南部ゆり/訳   安斎育郎/訳
出版者 水曜社
出版年月 2004.08
ページ数 75,43p
大きさ 21cm
ISBN 4-88065-129-X
一般注記 英文併記
原書名 Jeannette Rankin 1880-1973
分類 2893
個人件名 Rankin,Jeannette
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914034312

要旨 文化の象徴としての楽器。楽器のみならず、「音具」や人間の身体そのものなども環境と関連づけながら、物質文化としての楽器を音という事象文化の基盤として位置づけ、人間による音響空間にさまざまな角度から切り込む。
目次 序論 楽器と文化―楽器は語る(藤井知昭)
人さし指の魔術―尺八本曲にみる楽器と身体(瀬山徹)
右手から左手へ三味線の色付けを求めて(大塚邦子)
打つ弦楽器サントゥール―奏法にあらわれる方向性(広井栄子)
身体の音楽―琉球三線とのコミュニケーション(長方正博)
器から主体へ―楽器、身体、音楽(前川陽郁)
綾なす音―盲僧琵琶の世界(尾野尉子)
サピと喉―プナンの楽器(卜田隆嗣)
西部バリの竹筒ガムラン「ジュゴッグ」にみる「対」の機能(西岡信雄)
語り、そして三味線―清元の舞踊空間を支えるもの(渡辺浩子)
音の息吹き―尺八奏法の生成と変化(志村哲)
楽器にみる中国文化の一貫性と革新性(朱家駿)
チロルの婚礼舞踊がよみがえるとき(金子敦子)
古代ギリシアのリラと現代ギリシアのリラ(大東純子)
「演奏する」ということ―鍵盤楽器、そして機械(由比邦子)
縦と横―東アジアの笛(月渓恒子)
結論 楽の器(山口修)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。